2018年06月17日

最近演ったライブのプチまとめ


5〜6月は参加バンドのワンマン・ライヴも多かったりで中々の充実度だなと。



519.jpg

5月19日は名古屋で二井原実のワンマン・ソロライヴのお手伝いを。
代役だったんだけど17曲の暗譜間に合わず譜面台を前にしての演奏でした。
しかしニイちゃんとは初めてのステージ。
さすがの歌声パフォーマンスに感心しつつ楽しい時間を過ごせました。



520.jpg

5月20日はオルト・ラウンジで久々の mother of soul。
1991年からず〜っと休むことなく続いているパンキッシュなバンド(自分説)
なので、2月にメンバーのインフルエンザでライヴ中止になった事の想いがあったが、
演奏が始まるといつも通り。



526.jpg

5月26日は四谷で Kruberablinka の先行レコ発ワンマン・ライヴ。
4月にレコーディングしてすぐ→MIX→マスタリング→プレス。
とVo.の赤尾嬢による見事なプロデュースには脱帽。
新譜を中心に2ステージをたっぷり。



602.jpg

6月2日、Big Jackで Kruberablinkaの先行レコ発ワンマン・ライヴ。
新譜を中心に2時間たっぷりのステージでした。



609.jpg

6月9日は Beggars Banquet でThe Dizzy Tones の約1年振りのワンマン。
ファースト・アルバムの発売が待たれる中、新曲も含めたっぷりの2ステージ。
The Dizzy Tones がBeggars Banquet でやる日はストーンズ曲を1つだけカバー
するのがお約束になっている。
今回は Harlem ShuffleでゲストにT.saxのスティービー和田氏。
終演後ベーシストでもある彼から、昭和の伝説歌謡ベーシスト寺川正興の
曲集を頂き今はそれに激ハマり中。



610.jpg

6月10日は心斎橋 SOMAで Kruberablinka。Starless の主催でした。
Starlessとは十年前にGrooveline で一緒になって以来。
さらに二十数年前に1度だけ手伝った事があり自分の中では唯一の
プログレ経験なんですね。


posted by kamada at 17:08| Band | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

リフォーム DIY レッスン・ルーム


自宅でのベース&ギターの教室を再開すべくリフォームしてます。

四畳半の和室をレッスン部屋にDIY。

もうすぐ完成。


畳を処分。

壁紙

1526038786475.jpg


天井の壁紙

床に根太を張る

断熱、防音材を埋め込む

合版を部屋の形に切り敷き詰める

クッションフロア

1526038946702.jpg
posted by kamada at 21:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

夕焼け


写真整理で出てきた和歌山の夕焼けベスト・ショット!!

201305.jpg
2013年5月 衣奈の黒島。

201210.JPG
2012年10月 目津崎のラクダ岩。

201107.JPG
2011年7月 海南市の塩津漁港。

201401244.JPG
2014年12月 日置のセイダエモンからワニ島。

posted by kamada at 18:16| 想い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

EARTHSHAKER と 44MAGNUM


先月の大阪なんば味園ユニバースでのライヴ。
彼らのプレイを同時に観るのは2008年のH.M.FANTASY 以来。

何かとバタバタしてた中野サンプラザでの9年前より、
今回はじっくりと観る事が出来た。

kai&ban..jpg

同じベーシストとしての立場から
甲斐さん、BANちゃんの健在ぶりが嬉しく感慨深かった。

何百回、数千回?演奏してるであろう曲を今も普通に淡々と
同じスタンスで安定して弾く事の難しさを自分は知っている。
その難しさをプロの技術と精神力でやり続けてる事に感動するんだね。

JINNYと組んでるTHE GROOVELINEでの
毎回少しだけするセルフ・カバー。
数日後のライヴでは自分も心して演ろうと思うので有ります。
posted by kamada at 02:32| Band | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

OUTLAW

20日のライブ、皆さんお疲れ様でした。
2年ぶりのグルーヴライン楽しかったです。

何よりオリジナル曲を演奏できて良かった。

カバー曲もバンドの解釈で出来たし、セルフカバーも
「アウトロー聴く事が出来てうれしい!」と何人かに言ってもらえた。

marinoの「OUTLAW」は1st.の曲。
自分でもPOPで良い曲だと思います。

”B”メロの出だし、コードは「A」で3弦開放を弾くわけだけど、
この時ネックヘッドを前に突き出す格好になるんですよね。今でも自然と。

昔のこの写真も多分この曲のショットだと思うなぁ。

marino1.jpg

posted by kamada at 01:47| Band | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
#iphone-link {display: none !important;}